去年から始まった新NISA。
賛否両論が有りつつ、鳴り物入りで始まりましたね。
皆様はされていますか?NISAを。
ネットから簡単に情報収集が出来る世の中になり、投資へのハードルは昔と比べて格段に下がっていると思います。
私は投資を知るまでは、老後の生活に対して不安が有りました。
いったい幾ら貯めて、老後に備えたらいいのだろう?
インフレ率や将来の健康状態など、不確定要素が多すぎて、いくら貯金しても足りるか心配。
大阪の伯母が
命余って、金足らんわ。笑。
って言ってたのが頭の片隅に残っているので、
老後、お金を使う事に罪悪感を感じて、、
旅立つ時に、人生で1番お金持ちの状態だったかもしれません。
老後のお金の不安が払拭出来たのは、投資信託の素晴らしさを真の意味で理解した瞬間でした。
老後の為に投資信託を利用して資産運用し、更に目標を明確に出来たのは、新NISAがスタートした時でした。
それまでの我が家は、、、
2022年初頭に一旦、ほぼほぼ株や投資信託を売却して現金に変えたのですが、、、
宝くじ枠として買っていたレバレッジのかかった商品やアメリカの個別株で捨て難いテスラ(電気自動車:イーロン・マスク)やメタ(Instagram・Facebook:マーク・ザッカーバーグ)は、少しですが残しました。
レバレッジのかかった商品は、、、1部はNISAで買っているのですが、、、マイナスで5年を迎えそうです。汗。
メタはまだプラスですが、、殆どが、すごいマイナスです。多分。見てないけど、、ニュース見て気配だけはわかっているので。
昨日、怖いもの見たさで、、、
証券口座からではなく、ネットで株価を調べてみたのですが、、(証券口座からだったら、残高が見たくなくても目に入るから)
soxlという3倍の値動きをするETFを持ってるのですが、、、47米ドルで買ったのに、なんと10米ドルを切っていました。笑。
なんと約80%の下落です。笑。
宝くじ枠で買ったのですが、、宝くじより当たる可能性は高いと思ってます。
宝くじは当たる気がしないから。笑。
0ドルにはならないし、売却せずに様子をみるつもりです。すごいマイナスだけど。笑。
2022年は金と銀、備蓄の品を買った年でした。金は1g9000円、銀は1g100円ぐらいで買いました。
これは、現段階ではプラスです。さすが有事の金ですが、、いつまでもつかな?笑。
2023年はこの数年間の経緯を振り返り、、積み立てNISAを始めました。
やっぱり地道に毎月買い進める(ドルコスト平均法)のが、1番増えると7年目になるiDeCoを見て学んだので。
2024年はそんな訳で、貯蓄をNISAに移動させた1年で、現在に至ります。
、、、、。
今年の2月の段階では、、、
我が家の資産の比率は、、
株価・投資信託:銀・銀:現金=2:1:3
だったのですが、、、
多分、株価・投資信託の比率がすごく下がっていると思います。
投資を始めた皆様!
今こそ、鈍感力を試される時です!!
研究に研究を重ねて投資信託の銘柄を選定し、自分の将来の目標を立てて、無理の無い範囲で始めた投資ならば、、、
自分を信じてあげたい。
他人がいいと言っていたからこの銘柄を買っている、、というレベルではダメです。
私達の人生は全て自己責任です。
勿論、投資も例外ではありません。
経済評論家だった故森永卓郎さんは、NISAに手を出すべきではないと強く否定していました。
私も森永卓郎さんが言っていた様な暴落は来ると思っています。
あ。そうだわ。
既にもうsoxlは80%の下落してるし。笑。
でも、私は何年か時間はかかると思うけれど、絶対に増えると信じています。
トマピケティが理論付けた、r>g(長期的には労働より投資の方が増え、経済格差は広がる)を信じているから。
現在の状況が1929年の世界恐慌の時と酷似しているという見方も有る様です。
暴落上等!暴落こそチャンスです。
それが本当ならば、下落はまだまだ1年半ぐらい続き、株価は10%まで大暴落するでしょう。
でも大底って誰にもわからないから、、
相場に居続ける事が超重要!
これからの投資手法を熟慮して、年金生活に入った時に困らない様に老後を整えるつもりです。
★応援して下さる方はよろしくお願いします。皆様も素敵なブログに出会えます様に!!


