健康寿命を意識して、人生を楽しみます
なすりんの徒然

本当の豊かさ

最近、暑いぐらいの日が有りますよね。

衣替えも中途半端だけど、まだ夜は毛布を使ったりしているので、、。

ゴールデンウィークの間に冬物を片付けるのを目標にしています。

この時期になると、毎年ホームセンターに行って家庭菜園を始めます。

毎年育てる苗は、、、

トマト ミニトマト ナス キューリ ゴーヤ 紫蘇 ピーマン

等です。

去年はさつまいもを植えようと思ったけれど、思い立つのが遅く苗付けの時期が終わっていて作れませんでした。

今までの家庭菜園は本当にいいかげんだったと思います。

土のPHを測定する器具から家庭菜園の本まで購入したのに、、、

日の目を浴びる事が無いままです。

今年はちょっと張り切って、家庭菜園を頑張ってみようと思います。

そう思い立ったのは、姉のブログを見て驚いたからです。

家庭菜園すら無縁だった姉が、市の畑を借りて野菜を育てる過程を見て

えー?!こんなに立派なプロ級の畑が家庭菜園1年目で出来ちゃうの?

と目を見張る物が有りました。

姉の場合は、諸先輩方から指南を受ける事が功を奏した様でした。

しかし自宅から片道30分かけて畑に足繁く通い、本当にすごいなと思います。

私なんて、10秒で庭に行けるのに。

蚊に刺されるのが嫌だったので、いつも適当に植えて愛情が足りなかったと反省させられました。

今回は私も本腰入れて家庭菜園をしたいと思います。

買っておいた、野菜の育て方の本をペラペラめくってみました。

買って3年目で、ようやく日の目を浴びました。笑。

この本は、、備蓄の一環です。

調べたい事が有り必要で買ったというより、食糧難が来た時に備えて買いました。笑。

南海トラフなど恐ろしい日がやって来た時には、自分で食料を調達しなくてはならないかもしれないけれど、、、

多分その時はネットは不通になっていると思うので、、、紙媒体の本が必要になると思ったので、買いました。

種子や肥料、水耕栽培の容器まで揃えています。

種子は古くなると発芽率が下がるので、発芽を促すモノも買って備蓄してあります。

心配し過ぎですか?笑。

まあ、でもペラペラめくって読んでみると、色んな事が書いてありました。

やっぱり、土作りからキチンとしなくちゃ。

石灰撒いた1週間後に肥料を入れて、その1週間後に作付けするのですが、、、

耕した畑に野良猫がやってきて、、、畑でトイレをされると本当にブルーになるので、そこも対策しなくては。

最近の家は庭が無い家が多い様な気がします。

草むしりが大変だから、庭が無い方がいい。

といって防犯対策に砂利を敷き詰めている家や、アスファルトやコンクリートで固めて1部を貸駐車場にしている家も見受けられます。

でもね、、、

庭から頂く自然の恵みは、なんだか愛おしいし野菜や果物からオーラを感じます。

庭から

ホーホケキョ

と春を知らせるウグイスの鳴き声が聞こえて来た頃から、ブルーベリーの花が咲き始めてレモンもツボミを沢山持っています。

豊かだなぁ。

窓から庭を眺めて感謝をする事でした。

築45年を過ぎた、ペンキをポタポタ落としながら素人が手作業で壁を塗った木造の我が家。

雨戸も木だし、ベランダの屋根はポリカだし、古くて見栄えもよろしくないけれど、、、

私はこの家は豊かだと思っています。そして私の癒しです。

現代の豊かさの象徴はタワマンだったりするけれど、、、

豊かさの尺度は人それぞれ違うと思うので。

植物を育てて成長し、食卓に並ぶ時に命を頂く感謝と共に心が豊かさで満たされます。

マンション住まいでも、プランターで家庭菜園をしているYouTuberさんはいるので、要は本人のやる気が有るか無いかですよね。

本当の豊かさとは、、、お金だけでは量れない心に安寧をもたらす存在だと思います。

勿論生きていく為にはお金は必要です。

お金は足るを知るの精神で、自分を含めて全てに対して今在る事への感謝をしていれば、、、

神様は生活に困らないようにして下さる様な気がします。

私は目に見えないモノにこそ、本当の豊かさが宿り価値を感じます。

人それぞれ価値観は違いますが。

土や植物、それに誘われて来る鳥や蝶々に癒されながら自然の恵みを頂き、生かされている自分に感謝する、、、江戸時代みたいな生活こそが日本人の幸せの真髄だと思っています。

皆様も豆苗やネギの再生栽培などからでも、家庭菜園を始めてみませんか?

★応援して下さる方はよろしくお願いします。皆様も素敵なブログに出会えます様に!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

ABOUT ME
看護師なすりん
看護師になって約30年です。 家族4人(夫:なすおやじ)・子供(なす子・なす太郎)です。 子供に手がかからなくなり、自分の時間を楽しんでいます。